ケアネットきりん 深井永久

ブログをはじめました

大谷翔平選手


 明日
3月21日WBC準決勝です。

ここまでの戦いっぷりをみると世界一、大いに期待できそうです

 

そして今大会では14年ぶりに日韓戦が行われました。

私は第1回大会からの日韓戦を観ています。

これまでの日韓戦と言えばもう相手は敵意むき出しに戦ってきたイメージがあります。勝てばマウンドに国旗を立てたり日本を卑下するような行為をとったり負ければ大会のルールのせいにしたりもしました。

 

前々回大会の台湾で行われた予選では台湾の練習設備が悪かったとか寒いナイターでの試合ばかりだったとか挙句の意果てには台湾の塩辛い料理で選手が体調を壊した等の言い訳が並んでいました

 

して今回は日本が13-4と完勝しました。

これも韓国チームは国内では大バッシングで東京大惨事とか国民に謝罪しろとか色々と言われているようです

 

しかし今回少しこれまでと違う変化の兆しが見えました。

今まで自国一辺倒な記事ばかりだったんですが、今大会の敗戦は監督、選手、国民、マスコミともに圧倒的な日本の強さと日本との力の差を認めてきたようです

 

それと大谷翔平選手の存在。

 

試合前のセレモニーでは、相手監督に向かってきちんと帽子を取って礼儀正しくお辞儀をしました。韓国の一部マスコミで大谷選手の相手チームをリスペクトする紳士的態度に韓国チームも反省して見習うべきだとも書かれていました。

史上最悪の日韓関係」とか「因縁の日韓戦とか、そんなもの全く無関係でただ純粋にWBCを楽しみ、圧倒的パフォーマンスで全力プレーしています。こんな選手は世界を見渡しても大谷選手以外に知りません

 

たまたま、このWBCと同時期に12年ぶりに韓国のユンソンニョル大統領が来日され日韓首脳会談が開催されました。これまで韓国の政権が交代するたびに過去の約束も覆されたり関係が悪化していき史上最悪の日韓関係といわれていますが、ユン大統領は過去の良かった時代に戻し関係を正常化させる方針のようです。

 

両国の首脳ももちろんですが野球を通じてこの一人の20代の若者が日韓関係の正常化に大いに役立っているのではないかと思っています

 

スポーツと政治は一緒にしてはいけないといいますがこの大谷選手にはなんかそういう概念を超えた大きな人間力を感じます。

 

M&A

この春、地元の大手の介護施設を東京の投資会社が買収しました。
その会社は日本のみならず海外企業にも投資しています。
昨年あたりからこの地域でもM&Aでの買収や吸収合併が見られるようになりました。
うちもよくメールやDMが着たり、直接電話が掛かってきたりします。
「御社を買いたいという事業所様がいます」と。
知り合いの介護関連の人に聞いても「最近、そんなのしょっちゅう掛かってきますよ」と
言います。
そして「そんな電話、秒で切りますよ」って。
私は逆に質問したりするので相手はよくしゃべって色々教えてくれます。
なぜ最近多いのか?
答えは簡単。儲かるからです。
M&Aは成功すれば莫大な手数料が入ってきます。
数百万から数千万、規模によれば億のお金が入ってきます。
売買価格は0円でも上記手数料は別途かかります。
M&Aの仲介会社は仲介手数料が主収入です。
M&Aは決定するまでに半年から1年ほどかかるため着手金を取る仲介業者もあります。
介護関係は特にM&Aが盛んな業種らしいです。
なぜ盛んなのか
理由は様々あります
後継者が不在(介護の業界に限らないがこれは深刻な問題)
オーナーがもう介護から手を引きたい(異業種から参入した人に多い)
先行きがわからないので今のうちに売っておきたい(売るなら早いほうがいい)
負債ごと買って欲しい(これも売るなら早いほうがいい)
介護は儲かると聞いて始めたのに儲からない(こんな経営陣なら替わったほうがいい)

マイナスイメージが多いように思いますがプラス面もあります。
大きな資本の傘下に入り経営が安定する(買い手側に高い経営ノウハウがある)
売り手の経営者が優秀であれば経営者ごと買うことができる(あくまで経営トップは買主)
会社を成長させ企業価値をアップさせれば高値で売れる(最近の若手IT社長はこの手法)
この記事を書いていたらまた今日も新たなM&AのDMが着ました。
代表の写真付きプロフィールも載っています。
若いイケメンな社長ですね。
若くもイケメンでもありませんが私もやってみようと思います。
介護業界に特化したM&Aを。

No.2ではなくNo.1を目指せ

「私はケアマネという仕事が好きでこの会社を始めた」

わけではありません。

 

勤め人の頃、何か一人で独立してできる仕事はないかと探していうるちに見つけたのが、たまたまケアマネという仕事だったということです

それと福祉タクシーでした。

この二つは一人二役でできるというのがわかりました。

なので長年勤めていた大分県社会福祉事業団という施設を退職して市内の居宅介護支援事業所に転職しました。

それまで障碍者福祉から高齢者福祉にシフトチェンジしました。

 

子供のころから料理が好き、将来自分のお店を持ちたかった

子供のころからプロ野球選手になるのが夢だった

子供のころからお医者さんに憧れていた

子供のころから社長になりたかった

これらの声は何度も聞いたことはあります

 

しかし

 

「子供のころからケアマネジャーになりたかった」

という声はいまだかつて一度も聞いたことはありません

それどころか、「ケアマネだけはなりたくない」という声は何度も聞いたことあります(笑)

 

私自身も含めて、業界全体がここから変わらないといけませんね。

 

ひとりでも多くの方がケアマネジャーという仕事に憧れて、この仕事が好きと言ってもらえるようにするにはどうしたらいいか。

 

やはりプロフェッショナルとしてたくさん稼ぐことと、性別年代に関わらず周りからカッコいいと思われることですね。

 

ケアマネ×ITで変革を起こして利用者200名を一人で担当する若き天才ケアマネとか

 

豊かな人生経験を土台にしたケアマネジメントで全国から利用者が訪れるカリスマケアマネとか

 

インフルエンサーとしてSNSなどで稼ぐユーチューバーケアマネとか

 

今はまだ時代が追い付いていませんが、いずれはそんな時代を創る必要があると思っています

 

会社を始めた以上、生き残って発展させていかないといけません。

「とりあえずまあぼちぼち」という考え方では発想力も違えば訪れるチャンスも、またその捉え方もまったく違ってきます。

 

だから私の目標はNo.1です

No.2ではだめです。あくまでNo.1です。

目標最高のところに置くこと強いエネルギーが引き出せます

 

なによりNo.1

って心躍らせるロマンがあります。

私のなりわい

 

半年間に渡る苦しい苦しい主任介護支援専門員更新研修が終わりました。

絵に描いた餅のような最後の課題も書き終えてあとはメールで送信するだけです。

もう、半年前のことなどきれいさっぱり忘れてしまいました。

 

今、研修はもっぱらZoomですが、その事業所のケアマネと話す機会ってこの更新研修くらいしかないので研修の内容というよりこの人たちって、どういう条件でどんな勤務体系でどのくらいの給料だろうという視点で話を聞いています。

課題と無関係な内容の話はしないようにと言われているので思うだけで聞きはしませんがよその事業所の待遇はとても気になります。

 

主任ケアマネってスーパーバイズする立場ですが、数名の方が言っていたのが「年上の先輩ケアマネに指導なんて怖くてとてもできない」これが本音だと思います。

会社の代表者ならともかく、一介の主任ケアマネに求めるのは酷な気がします。

私だってそんな関係がぎくしゃくするような役割ってなるべくしたくないです

 

ケアマネジャー「質の向上」を謳われています

先日聞いた高校の校長先生のお話では最近は教員の質の低下が問題です」と言っていました。

もともと低いものを高めるのが向上で、もともと高かったものが下がるのが低下だとすると、流れから行くと低下ってなかなか歯止めが利かず阻止するにはとても難し気がします。

 

話していて感じますが、ケアマネってみなさん基本とても真面目な方ばかりです。

だとするとこれからもっともっと向上する可能性大ですね。

 

 

運について


前々回のブログの終わりに運気のことを書きましたが日本を代表するカリスマ経営者も現在の新進IT経営者もこの運気というものはとても大切にしていますね。
今思えば、私もこれまで運に恵まれていました。強運と言ってもいいと思います。
前職を辞めようかどうしようか迷っていた時に管理者から言われた「3月31日で退職してください」との戦力外通告
さすがにその日はショックでしたが、すぐに気持ち切り替えました「これは渡りに船、もう起業するしかない」と大きな後押しとなりました。
自分都合の退職ではないため失業手当もすぐに支給されました。これも運がいいですね。
福祉タクシー国土交通省道路運送法
ケアマネは厚生労働省介護保険法。
お互い管轄が違うので二つの事業を一人二役ですることについては法には抵触しませんでした。
居宅介護支援事業所の立ち上げは独学でしました。
特に福祉タクシー国土交通省の担当者から「ハードルの高い許可なので行政書士などの専門家に委託する方が間違いがないと思います。」と言われましたが、お金はありませんが時間だけはたっぷりあったので全部ひとりでしました。
おかげで何を聞かれてもすぐに即答できるくらいすべて自分の実になりました。福祉タクシーもケアマネも自宅兼事務所で開業できたので開業資金も少なくすみました。

開業時、全国にも例のない存在だったのでライバルが不在でした。実際、ケアマネの収入はゼロでしたがタクシーはよく流行りました。
タクシーの売り上げは日々現金で完結するので複雑な事務手続きもありません。
また、ケアマネは利用者、関連事業所から金品の収受は禁止されていますがタクシーはそんなものありません。おつり、チップ、食事、色んな手土産など堂々と頂いていました。
「あんたんとこ、頂き物だけで生活できるな」と言われるほどでした。
そんな福祉タクシーも後発の同業者の進出や高齢者の入居施設がたくさんできた関係で利用者が年々減少していき同時に売り上げも下がっていきました。
3年前、馴染みのお客様から惜しまれもしましたが、思い切って廃業しました。
15年間、大きな事故もなくまた赤字になることもなく営業できたのも大きな運に恵まれていたからだと思います。

持つべきもの

 

良き税理士です。
日々の経理や決算、確定申告等を経営者自らされる方もいますが経営者は上記作業をするより「経営に専念するほうがいい!」と言えばかっこいいですが、私はそんな作業鼻から苦手なので全部税理士に丸投げしています。


私の顧問税理士は大学時代の同級生。
開業当初から入って貰っています。
今はそれなりの顧問料を払っていますが当時は格安でしてもらっていました。
経営のアドバイスを貰うこともあります。
そしてわからないことがあったらすぐ電話して聞いています。
さらに何かあったら勝手に税理士のせいにしたりもしています。
押しの強い営業マンのセールストークの言いなりになって勢いに負けて契約した200万円以上する高額商品を「税理士の先生に相談した結果、今の財務内容でそのようなものに経費をかけるべきではないと反対されたので」と翌日にクーリングオフしたこともあります。
「俺のせいにしていいから」と言われているので遠慮なくそうしています。
今は契約する前に「税理士と相談してから回答します」と即契約をしないようにしています。


会社の中身を丸ごと見せるのが唯一、税理士です。
経営のパートナーとして良き税理士は必要ですし、第一私自身が楽できます。

経営者にとって一番大切なもの

小さな会社を創って18年ほど経ちました。
私は年商数百億とか年収数十億とか、起業〇年で上場達成とかよくネット等に出てくる若きモンスター経営者のような才は全くありません。
あの若者たちはホントの天才ですね。
業種は違えど、あの方たちの出版された書籍を読んだりYouTubeを観たりして大いに参考にはさせて貰っています。
そんな中で私がこれまで経験してきたことを少しブログで紹介していこうと思います。

経営者にとって一番大切なものは
なんだかんだ言っても最後は

やはり 「体力」です。

少々のことで疲れていては経営は務まりません。
起業してこれまで多少の風邪は引いたことはありますが体調不良で仕事を休んだことは一日もありません。

強靭な肉体があるわけでもなければ運動神経がすこぶるいいわけでもありません。
ただこの歳になるまで大きな病気もせず過ごせて来れたのは丈夫に産んでくれた両親のおかげであります。

しかし昔からそれが当たり前だと思っていていい加減な生活をしてきたことも多々あります。
お酒も好きですし。
経営者は二次会には行かず翌日に備えなさいとかよく言われますが一旦飲みに出ると翌日後悔することもよくあります。
宴たけなわの頃、今楽しいのを取るか明日楽なのを取るか悩むことも多々あります。

ただ日本で最強だった格闘家も鉄人と言われた元プロ野球選手も病気には勝てませんでした。

これから私も健康を過信せず体調管理には極力気を付けていこうと思っています。
人間ドックを受けたりジムに行って小一時間の運動も始めました。
健康のサプリも飲んでいます。

「疲れた」
「きつい」
「よだきい」(適切な言葉が思い浮かびませんが大分弁で面倒くさいなあ)
はなるべく口に出さないようにしています。


運気も下がりそうなので。